婚姻費用の分担契約、公正証書離婚、離婚協議書、不倫慰謝料の示談書などサポート【全国対応】
別居中の生活費の約束を、公正証書など合意書に作成します。
婚姻費用@合意書サポート
千葉県船橋市本町1丁目26番14号 サンライズ船橋401号
婚姻費用の分担、公正証書離婚、不倫の内容証明郵便・示談書のサポート
全国どこでも対応
お急ぎ作成にも対応します。
【受付】9~20時(土日16時迄)
047-407-0991
精神的な暴力、虐待のこと
離婚の理由として「モラハラ」を挙げる方も珍しくありません。これはモラルハラスメントを短く略した言い方であり、簡単には精神的な暴力、虐待のことを意味します。
夫婦の共同生活のなかで一方側が日常的にモラルハラスメントを受け続けていると、精神的にダメージを受けてしまい、その大きさによっては離婚することを考えるまでになります。
夫婦の共同生活において精神的な暴力が続くことで、最終的に離婚に至ることもあります。
夫婦が婚姻して共同生活をおくることは、精神面と肉体面の両方において夫婦として一体感をもてることに大きな意義があると考えます。
夫婦として意義のある共同生活をおくるには、互いに信頼関係のあることが前提になります。
夫婦の状態は常に安定するものはなく、良い時期もあれば、反対に悪い時期もあります。それでも、全体として相手に一定の信頼感を置けることで、共同生活を続けることができます。
しかし、夫婦の一方が他方に対して暴力を振るうことがあると、夫婦の信頼関係は壊れていくことになり、まずは別居が始まり、そして最終的に離婚に至ることが多く見られます。
この暴力には、直接身体に危害を加えるほか、言葉や態度によるものもあります。
言葉などで精神的に暴力又は虐待を加えることをモラルハラスメントといい、一般にはこれを短く略して「モラハラ」と言っています。
夫婦の間では、主に夫から妻に対するモラルハラスメントが見られます。
夫は自分のことが絶対的に正しいと考えて妻のことを見下して、日頃から妻の考え方や行動を否定する言動をします。
モラルハラスメントの内容、程度は各夫婦で異なり、直ちに離婚になることもありませんが、離婚をする背景にモラルハラスメントのあることは珍しくありません。
言葉の暴力を受け続けることで妻側は精神面に徐々にダメージを受けることになります。
そうしているうちに妻から夫に対する信頼感は失われて行き、夫婦として一緒に生活をすることに妻側は何らの意義も感じられなくなります。
モラハラが続くことで酷い状態になると、体調が不調になる状態に至り、妻は夫と同じ空間にいることだけで苦痛に感じるまでになります。
むしろ、夫と別れて生活することで本来の自分を取り戻せることになると考えて、別居を始めたり、離婚することを考えるようになります。
モラハラの問題は、それをしている夫側にモラハラをしている自覚がないことで、改善することが難しいことが特徴としてあります。
一方にモラルハラスメントの認められることで、「婚姻を継続しがたい重大な事由があるとき」として離婚原因になることも考えられます。
夫婦の間に起きるモラルハラスメントは、それを第三者が見ているわけではなく、身体的な暴力のように結果が明確に形(証拠)となって現われるものではありません。
モラルハラスメントを受ける側で我慢をすることがある程度できると、すぐに婚姻が破たんすることにならず、婚姻生活は続いていくことになります。
我慢できている間は離婚をすることなく、しばらくは頑張ろうと考えることになります。
また、夫婦に幼い子どもがあると、子どもがある程度の年齢に成長するまでは離婚することを思いとどまることは、モラハラ以外の問題が夫婦間に起きてもあります。
そのため、離婚するときにモラルハラスメントのあったことを理由とする方には、婚姻期間が長いケースも多く見られます。
ただし、長期間にわたりモラルハラスメントを受けてきたことで離婚することを決意すると、その決意は固いものとなり、多少の困難が伴っても離婚することを希望します。
モラルハラスメントの加害者側と被害者側では、モラルハラスメントの事実に対しての認識が異なることが見られます。
モラハラを受けている側は辛い思いをしているのですが、モラハラをしている側はその認識がないことから、夫婦で話し合いをしても解決に向かいません。
そうしたことから、離婚するときにモラルハラスメントのあったことが双方に共通した離婚原因になることは少ないと思われます。
このことは、モラハラで離婚になったときに慰謝料の支払いを求めても、夫婦間で解決することが難しいことを意味します。
夫婦間で慰謝料について解決できないときは、裁判所に判断を求めることになります。
ただし、モラルハラスメントは精神的な暴力であることから、物的な証拠が残りにくく、モラハラの行なわれた事実を客観的に証明することが容易ではありません。
もし、証拠を考えるのであれば、モラハラの発言が行なわれているときの音声を記録したり、モラハラの行なわれた様子を日記などに記録することが考えられます。
もし、協議離婚の成立を目指して夫婦の間で話し合いをすすめるのであれば、慰謝料の扱いを含めて慎重に対応を進めることになります。
モラルハラスメントで悩んでいる方から当事務所にご相談を受けることがありますが、残念ながら当事務所でモラルハラスメントの問題を解決することはできません。
モラルハラスメントは、それを行なう側に主に問題がありますので、被害者側だけの対応で問題を解決することは難しいことになります。
当事務所は、協議離婚を希望する方に離婚における各条件を法律面から整理し、それを安全な形で離婚協議書に作成するサポートをしています。
したがまして、離婚相談の対応においても、離婚契約に関することが対象になります。
どうか、この点につきまして、ご理解ねがいます。
モラルハラスメントによる離婚
離婚相談|船橋・八千代・習志野・市川・浦安
離婚協議書・公正証書、夫婦の誓約書、不倫・婚約破棄の慰謝料請求(内容証明)又は示談書のサポートをご利用したいとお考えであれば、お気軽にお問い合わせください。
ご来所のほか、メール又はお電話によるサポートにも対応しています。
なお、慰謝料請求の可否・金額の判断、法手続の説明、アドバイスを求めるお電話は、ご利用者の方との連絡に支障が生じますので、ご遠慮ねがいます。
『あなたに必要な公正証書、示談書を迅速・丁寧に作成します。』