多治見ききょう法律事務所所長弁護士木下貴子(岐阜県弁護士会)が送るやさしい(優しく易しい)動画離婚解説。離婚手続きを自分で進める方法を,弁護士木下貴子(弁護士歴21年)がHPの「親権」の記事を元に動画で解説しています▼
https://tajimi-law.com/rikon/shinken.html
離婚調停の具体的な「話し方無料アドバイスブック」はこちらから▼
https://tajimi-law.com/rikon/chotei/muryo-boshu-yoikuhi1.html
82回目は、離婚に伴い、親権者を決める場合におさえておくべき「親権」の性質と「親権」についての良くある間違い、親権者となる場合の注意点、親権者の義務などについて、お話しています。
親権とはそもそも何なのか、どのような点で親権は誤解されやすいのか、共同親権と単独親権の違いなどについて解説しています。
「親権とは?」
「親権者になったら出来る事は?」
「親権者になったら、しなければいけない事は?」
「親権の性質としてよくある間違いと注意点」
「親権の行使が制限される場合は?」
「親権者として、親権を行使する際に気をつけるべき事は?」
「親権を取得する際にも関係する子の利益とは?」
「親権者になると、子供を躾ける事、懲戒する事は許される?」
「親権者として、子供を躾ける際にも法律上禁止されている事は?」
「親権が制限され、児童相談所に子供が保護されてしまう場合とは」
「単独親権と共同親権の違いは?」
「日本の共同親権制度に関する現状は?」
「親権者でなくとも認められる親の権利は?」
「親権と面会交流権の関係は?」
など、離婚をする際に問題となる親権について、親権者になるためにもおさえておくべき親権の性質と親権者としての権利の内容と義務の内容、親権者としてすべきこととやってはいけない事、親権者としてふさわしい行動と、不適切と言われてしまう行動、共同親権と単独親権の違いや親権者でない親にもある権利など、親権についてよくある間違いや注意点を知り、親権を取得したい場合に不利になったり、一旦取得した親権について、途中で親権を制限されたりする事がないように、離婚調停や調停後の生活で、安心して進めることが出来るように解説しています。
離婚する際に親権を取得すると何が出来るのか、親権を取得して、適切に行使するための注意点は何なのかを知ることで、効率的に、迷わず一歩ずつ安心して準備してもらえたらと思います〜
Comments