子供が持病・障害がある場合の養育費計算方法は?子に持病・障害があると成人後も養育費をもらえる?子に持病・障害があると、養育費の金額は加算される?判断要素と注意点。弁護士木下貴子のやさしい養育費解説17

グローバルニュース



多治見ききょう法律事務所所長弁護士木下貴子(岐阜県弁護士会)が送るやさしい(優しく、易しい)養育費解説。養育費算定表では分からない養育費の計算方法について、弁護士木下貴子(弁護士歴22年)がHPの「私立学校通学・持病などで費用がかかる場合の養育費計算方法」の記事から順番に動画で解説しています▼
https://tajimi-law.com/rikon/santeihyo/byoki-gakuhi.html

養育費算定表の元になる計算式に関する動画解説はこちら▼

養育費一般に関する動画解説はこちらから▼

離婚調停で養育費を増やしたいときの具体的な「話し方無料アドバイスブック」はこちらから▼
https://tajimi-law.com/rikon/chotei/yoikuhi-fuyashitai.html

離婚調停で離婚したくない人のための無料アドバイスブック
「離婚したくない人のための9つの言動チェック」はこちら▼
https://tajimi-law.com/rikon/chotei/muryo-boshu-gendo-check.html

「養育費算定表では分からない養育費の計算方法」シリーズ第17回は、「子供が持病・障害がある場合、私立学校・塾・浪人中で予備校に通っている場合など、教育費・医療費に特別な事情がある場合の計算方法」についてです。
子供に持病・障害がある場合や私立学校・塾などに通っている場合など、養育費算定表で想定している教育費・医療費とは異なる配慮が必要と考えられる場合、養育費をいつまで支払ってもらえるのか、養育費が加算されるのはどんな場合なのか、などを知っておくことで、養育費の請求をする際に迷わず、相場が分かり、失敗せずに対応できるよう解説しています。
養育費の請求をされた場合には、養育費の相場を知り、結果の予測をし、適切な対応をすることで、思わぬ結果にならないようお伝えしています。

「養育費算定表では分からない養育費の計算方法」
「養育費の金額、相場はそもそもどのように決まる?」
「子供が持病・障害がある場合、私立学校・塾・浪人中で予備校に通っている場合など教育費・医療費に特別な事情がある場合の養育費の計算方法は?」
「子供が私立学校に通っている場合、養育費を加算してもらえる?」
「子供に持病や障害があって働けない場合、成人しても養育費はもらえる?」
「子供が成人しても大学院に行ったり、浪人している場合、養育費はどう計算する?」
「塾通い・習い事(ピアノなど)をしている場合、養育費は加算してもらえる?」
「入学金・クラブ活動費・学童保育料・学用品・制服等の購入費は養育費とは別にもらえる?」
「子供に持病・障害がある場合には、成人、20歳になってからも養育費はもらえる?」
「子供が成人、20歳になっても養育費がもらえるのはどんな場合?具体的な事例」
「子供が20歳になってからも障害があることを理由に養育費を認めてもらうには、どんな点を意識して調停委員、裁判所に伝えれば良い?」
「成人年齢が18歳になったが、扶養義務はいくつまであるの?未成熟子とは?」
「面会交流と養育費の関係。子が成人になっても親が養育費を請求できるの?」
「子供に持病・障害があると養育費の金額を加算してもらえる?」
「子供に持病・障害がある場合で養育費の加算が認められたのはどのような場合?何を意識して調停委員、裁判所に伝えれば良い?」
「知的障害の子の学習塾代が子の扶養について考慮された事例は?」
「子の持病による医療費の加算が認められるのはどのような場合?」

など、子供に持病・障害がある場合や私立学校・塾などに通っている場合のように養育費算定表で想定している教育費・医療費とは異なる配慮が必要と考えられる場合、養育費をいつまで支払ってもらえるのか、養育費が加算されるのはどんな場合なのかなど、養育費にそのまま当てはめるだけでは不適切と考えらえれる養育費の算定方法やいつまで支払ってもらえるのか、そのために意識すべきこと、注意点を知ることで、安心して進めることが出来るように解説しています。
養育費の請求をされた場合には、どれくらいの養育費金額となるのか、計算方法を知ることで、効率的に、迷わず一歩ずつ安心して準備してもらえたらと思います〜

Comments

Copied title and URL