婚姻費用の分担契約、公正証書離婚、離婚協議書、不倫慰謝料の示談書などサポート【全国対応】

別居中の生活費等の約束を公正証書、合意書に作成します。

婚姻費用@合意書サポート

千葉県船橋市本町1丁目26番14号 サンライズ船橋401号

婚姻費用の分担、公正証書離婚、不倫の内容証明郵便・示談書のサポート

全国どこでも対応

お急ぎ作成にも対応します。

【受付】9~19時(土日15時迄)

047-407-0991

未成年の子がある離婚では親権者を指定します

親権者と監護権者

婚姻している間は父母による共同親権となっていますが、離婚後は単独親権となりますので、離婚するときは父母のいずれか一方を親権者に指定することが必要になります。

親権者は原則として監護者を兼ねますが、父母間に合意があれば、父母の一方を親権者として他方を監護者と定めることも認められます。

ただし、親権者と監護者を分ける取り扱いは、将来に子どもをめぐって父母の間でトラブルが起きる懸念もあることから、普通は勧められません。

親権者とは?

親権は、子の利益のために、子の監護や教育をしたり、その財産を管理する権利となります。

この親権を行使できる者を、法律上では「親権者」と言います。

子が未成年である期間は、子が単独で法律上の行為をすることに制限を受けますので、親権者が子の法定代理人となり、子の利益が損なわれないように守ります

たとえば、日用品以外の高額な物品を購入する契約を結んだり、学校などにおける各手続きをする際には、親権者の承諾が必要になります。

夫婦である期間は、夫婦が共に子の親権者となり、共同して親権を行使します。

ところが、夫婦が離婚するときは、離婚後には単独親権となるため、父母の一方側を親権者に指定することが必要になります

そのため、夫婦の間に未成年の子があるときの協議離婚では、父母の一方側を親権者に指定したうえで、協議離婚の届出をしなければなりません。

日本の制度では、離婚後は父母のどちらか一方だけに親権が付与されることになることから、親権者の指定について父母の意見が合わず、親権をめぐって争いが起きることがあります。

親権者の指定は離婚する際に決めなければならないことから、もし親権者が決まらなければ、離婚を成立させることができません。

多くの夫婦は協議離婚を選択するため、夫婦が話し合って親権者を決めることになります。

夫婦で話し合っても親権者が決まらない場合は、家庭裁判所に離婚調停の申し立てをすることになります。

まだ子が幼いうちであると、特別の事情がなければ、多くのケースでは親権者に母親が指定されており、その割合は8割近くに及びます。

家庭裁判所が関与して子の親権者を決めるときの視点としては、子の福祉(健やかな成長)のために、父母のどちらが適切であるのか、ということになります。

家庭裁判所で親権者を判断するときの基準としては、次のものがあります。

  1. 【継続性】現在、子の面倒を見ている側の親に継続させる。
  2. 【子の意思】子自身の考えも尊重する。
  3. 【母親優先】幼い子であれば、母親が適当である。
  4. 【兄弟姉妹の不分離】特に小さな子であると、兄弟は一緒の方が良い。

 

親権者の指定は子にとって極めて重要なことになりますので、家庭裁判所では子自身の意思も確認しながら、専門調査官による調査をすることもあります。

協議離婚をすすめるときは、上記の基準も参考にしながら、子の利益を考えたうえで最適な判断を行うことが必要になります

親権者と監護者

親権者の指定

離婚後には父母の共同親権ではなくなります。親権者の指定は、離婚届のときに必要な事項になります。

民法の参考条文

第818条(親権者)

成年に達しない子は、父母の親権に服する。

2 子が養子であるときは、養親の親権に服する。

3 親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行なう。ただし、父母の一方が親権を行なうことができないときは、他の一方が行なう。

第819条(離婚又は認知の場合の親権者)

父母が協議上の離婚をするときは、その協議で、その一方を親権者と定めなければならない。

2 裁判上の離婚の場合には、裁判所は、父母の一方を親権者と定める。

3 子の出生前に父母が離婚した場合には、親権は、母が行う。ただし、子の出生後に、父母の協議で、父を親権者と定めることができる。

4 父が認知した子に対する親権は、父母の協議で父を親権者と定めたときに限り、父が行う。

5 第1項、第3項又は前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所は、父又は母の請求によって、協議に代わる審判をすることができる。

6 子の利益のため必要があると認めるときは、家庭裁判所は、子の親族の請求によって、親権者を他の一方に変更することができる。

第820条(監護及び教育の権利義務)

親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。

親権者を決めるとき

協議離婚では、夫婦の話し合いにより、すべての子について父母の一方を親権者に定めます。

このとき、親権者を将来に見直しすることを条件として付けようとすることも見られますが、そのように親権に条件や期限を付けることは認められません

また、離婚後に親権者を変更するためには、家庭裁判所の調停、審判の手続きを経ることが必要になり、そのことは法律に定められています。

つまり、親権者の変更には、必ず家庭裁判所が関与することになるのです

このように、離婚するときには夫婦の話し合いだけで親権者の指定をできますが、離婚後には夫婦の都合だけでは親権者の変更が認められないこともあり得ます。

なお、離婚する際に夫婦で話し合うとき、離婚条件の協議を有利にすすめる材料として、自らが親権者となることを主張することを見受けることもあります。

しかし、そのような行為は子の利益にならず、親として慎むようにしなければなりません。

どちら側が親権者となることが子のためになるのか、そうした観点から親権者を考えます

親権者を指定する際の引き換え条件

離婚する際に自らが親権者となることについて相手側から同意を得るため、離婚後の養育費を受け取る権利を放棄することを夫婦の話し合いで約束することが見られます。

このことは若い夫婦に限らないことですが、離婚を急ぐ若い夫婦で子どもが幼いケースのときに多く見られる傾向があります。

養育費を受け取らない旨の合意そのものは有効になりますので、そのような取り決めをすること自体には問題はありません。

ただし、本当にそうした条件で離婚後に支障なく子どもを監護養育していくことができるかを十分に考えたうえで、慎重に判断をしなければなりません

赤ん坊であるうちは監護養育にそれ程お金はかかりませんが、徐々に子どもが成長するにしたがって、どうしてもお金が必要になってきます。

若くて人生経験も少ないと、将来の人生設計に具体的なイメージが湧かないこともあり、何とかなるだろうと考えてしまうこともあるかもしれません。

離婚後になってから養育費を請求したいというご相談を受けることもありますが、そのような方の中には、昼間は社員として仕事をこなし、夜間は複数のアルバイトをこなしているようなこともあります。

離婚後に再婚をする方が多いという現実もありますが、必ずしも再婚するとは限りませんし、また再婚をした後に再び離婚するケースも少なくありません。

離婚を急いでいるときには、冷静に判断をできなくなる状況になることもあります。

そうしたときは、大切なことを見落とさないように、ご両親に離婚することを事前に報告し、心配事を相談することで、気持ちを落ち着けて手続きをすすめることをお勧めします。

監護権者とは?

監護権者の指定

協議離婚のとき、夫婦(父母)の話し合いで親権者を指定することになりますが、このとき、親権者だけを指定することが普通です。

ただし、例外的なケースとして、親権者とは別に監護権者を定めることがあります。

監護権は、親権の一部であり、親権から、財産管理と身分行為についての代理権を除外したものであり、子の監護や教育をする権利になります。

そのため、監護権があれば、日常的な生活の範囲内においては子と一緒に暮らしていくことができると言えます。

普通には、親権と監護権を分けて定めることはありませんが、夫婦の事情や考え方によって、夫婦(父母)で離婚後の親権者と監護権者を分けることもあります

なお、家庭裁判所では、親権と監護権を分離すること(これを「分属」といいます)を好ましいこととして考えていません。

親権者を父母のどちらか一方にするという法律上の原則に反することになりますし、現実の生活において、監護権者だけでは子に関する対応ができない事態が生じることも起こります。

また、親権者と監護権者の意見が相違することになれば、子の監護面で悪い影響が出ることも考えられます。

ただし、父母間で役割分担が上手く機能することになれば、悪い面ばかりでもないと言えますので、最終的には父母の間で慎重に協議したうえで決めることになります。

監護権者は、父母間の協議で決めることができ、あとで変更することもできます。

ただし、父母間での話し合いで監護権者の指定について問題が起きたときには、家庭裁判所の調停、審判で監護権者について定めることになります。

このとき、子が15歳以上のときは、家庭裁判所は子の意見も聞くことになります。

父母間の関係

親権者と監護権者を分けて定めることは、夫婦の話し合いで決めることになります。

そうしたことを決めるのであれば、離婚をしてからも、父母の間で子の監護養育などについて話し合える状況にあることが必要になります。

しかし、離婚することになった経緯からすれば、父母の間に何らかの価値観、考え方に相違があったことが背景にあるものです。

離婚後に子どもについて監護権者だけで手続ができないときは、親権者から了解を得なければならなくなります。

そのときには父母間での話し合いが必要になりますが、円滑な話し合いによって結論が得られないリスクがあると言えます。

また、離婚後には双方とも再婚をする可能性があり、そうしたときに親権者と監護権者が異なることが問題になることも考えられます。

そうしたことも踏まえて、親権者と監護権者を分けることを決めることになります。

子の意思の尊重

親権者や監護権者が父母のいずれかになるかは、子ども本人には重大な問題です。

そのため、子どもが自分の意思を表明できるような年齢になっていれば、子どもの意思を確認して尊重することも必要となります。

子どもの意思を考慮せず親側の事情だけで親権者などを決めてしまうことは、子どもの福祉に沿わないものとなります。

親権者などは、子を監護養育し、子の財産などを守る親の義務になります。

そうしたことからも、子の福祉の観点から親権者等が定められることが必要になると考えられます。

もし、父母の話し合いで親権者の指定が決まらず、家庭裁判所の手続きとなるときも、子が15歳以上になっているときは、子の意見を聴かなければならないことになっています。

離婚専門の行政書士

『離婚のときの取決めは離婚協議書、公正証書にしておきましょう。』

約束したことは離婚協議書にしておきます

子どもの親権者・監護権者の取り決めは、夫婦で定めることになる離婚条件の基本事項のひとつになります。

親権者を指定していないと、役所に協議離婚届を提出することもできません。

夫婦が離婚するときは、親権・監護権者のほかにも、養育費、面会交流、財産分与などの定めておくべき事項があります。

このような夫婦で約束する重要なことは、離婚後になってトラブルとならないように離婚協議書に記して残しておくことが大切になります。

離婚協議書は個人の方にも作成できますが、法律面の知識不足、理解の仕方、誤りなどから、正確な記載が難しいと言えます。

なお、養育費、財産分与の分割金などの金銭支払いが離婚後にも残るときには、公正証書 離婚も利用されています。

いろいろなことを相談しながら、希望に合わせた離婚協議書を作成したいという方には、専門家を利用することも一法です。

それまで疑問に思っていたこと、知らなかったこと、間違って理解していたことなどが解けることによって、安心して、希望する内容で離婚協議書、公正証書を作成することができます。

離婚契約の専門行政書士事務所として、離婚契約書の完成までを丁寧にサポートさせていたくプランをご用意しています。

婚姻費用、公正証書離婚、不倫の慰謝料請求、示談書などの各サポートのお問い合わせは、こちらへ

離婚協議書・公正証書、夫婦の誓約書、不倫・婚約破棄の慰謝料請求(内容証明)又は示談書のサポートをご利用したい方は、お問い合わせください。

ご来所のほか、メール又はお電話によるサポートにも対応しています。

なお、慰謝料請求可否・金額評価、法律手続の説明、アドバイスを求めるお電話は、ご利用者の方からの連絡等に支障となりますので、ご遠慮ねがいます。

離婚の公正証書・不倫の示談書

『あなたに必要な公正証書、示談書を迅速・丁寧に作成します。』

裁判・調停のご相談・質問には対応しておりません

こちらは「船橋つかだ行政書士事務所」の電話番号です。
 

047-407-0991

電話受付:9~19時(土日は15時迄)

離婚の公正証書、不倫示談書、請求書など

専門行政書士

お急ぎ依頼に対応します。

047-407-0991

フォームのお問合せには原則24時間内に回答しますので、簡単に要点をご連絡下さい。

ペイパル|VISA,Mastercard,JCB,American Express,UnionPay,銀行

  事務所のご案内

船橋行政書士事務所

船橋駅から徒歩4分
電話受付(国民の祝日は休)
  • 平日:9時~19時
  • 土日:9時~15時

JRと京成の両線路の中間位にあるマンションにあります。1階は寿司店です

どちらからのご依頼も丁寧に対応致します。

東京都(江戸川区,葛飾区,江東区,品川区)千葉県(船橋,八千代,,市川,習志野,浦安,鎌ヶ谷.千葉),埼玉県ほか全国からのご依頼に対応します